【マスターデュエル】アザミナオルターガイストでマスター1達成

デッキ構築

アザミナがとうとうMDに実装されたということで、アザミナオルターガイストを使ってマスター1達成してきました。

今回はランクマ登頂の経験を基に、アザミナオルターガイストの採用カードと構築のポイントを備忘録としてこの記事に残そうと思います。

構築

構築は以上の通りです。

ちなみに、ここからディアベルスター1枚抜けばOCGでも使用できます。興味ある方はどうぞ。

(※追記:OCG用のアザミナオルターガイストのサンプルリストを更新しました。こちらへどうぞ)

ではここから先、簡単に採用カードの説明を致します。

オルターガイストモンスター

メリュシーク 3

  • 最強初動なので言わずもがな3枚。

プークエリ 3

  • 初手ヘクスティアを作る確率を上げるのと、ディアベルスターや欺きのコストとして最も適していると判断して3枚入れています。
  • プークエリ+適当なオルガモンスターでヘクスティアを作った後、効果で手札に戻ってきたプークエリをコストに欺きを発動することで、実質アド損なしでアザミナギミックを起動することができます。
  • そのままルシエラーゴ融合召喚して罪宝狩り→ディアベルスターを特殊召喚、原罪宝セットしてペリネトレータを出すことで、盤面にヘクス+ペリネを並べられるので、オルターガイストの展開を継続することができます(罪宝カードが余っているのであれば、シルヴィアを出して妨害追加もできます)。

ペリネトレータ 1

  • 罪宝とオルターガイストを繋ぐ重要なモンスターなので最低1枚。
  • 今回3投したプークエリと相性が良く、オルガネームを持ち、また原罪宝の両方の効果(①のリクルートと②の墓地効果のサーチ)を生かすため、2枚目を現在検討しています。

シルキタス 1

  • フェイカーから出す妨害として1枚。ここを増やすことはないでしょう。

フェイカー 2

  • アザミナオルターガイストはフェイカーよりメリュシークやプークエリを軸に展開することが多いのと、罠の比率がそこまで高くないので2枚の採用に抑えています。
  • 「不採用でも良くないか?」という声もあるかもしれませんが、不採用にしてしまうと、先攻展開中に相手から誘発を投げられ展開が止まった際の妨害・リソース確保する手段がなくなってしまい、デッキとして非常に不安定になってしまうため、0枚にはならないと思います。

マルウィスプ 1

  • メリュシークの強力なサーチ先として1枚。手札には来ないで。
  • 素引きケア、及び罪宝・アザミナカードを含めた3枚初動が強力なため、ここを増やす案も検討しています。

マリオネッター 2

  • 展開の中継として使用、もしくは初手召喚してプロトコル設置して1妨害の確保をするのが仕事です。2枚で十分かと思います。

オルターガイスト罠カード

プロトコル 2

  • オルガ最強罠ですが、オルガ展開出来ればサーチできることと、罠カードは欺きのコストになれないことから、今回は2枚としています。

マテリア 1

  • 中盤に使う蘇生罠なので1枚。

リバイタリ、フェイルオーバー 1

  • ペリネから落とす罠として1枚ずつの採用。

スプーフィング 3

  • オルターガイストの安定感を一手に担うカードなので3投必須かと思います。2枚や1枚でも試しましたが、やはり3枚でないと安定感が損なわれる印象があります。

罪宝・アザミナカード

ディアベルスター 2

  • 欺きや原罪宝を持ってくるカード。3枚の必要性を感じなかったので2枚にしています。
  • 多少の不自由は出ますが、1枚でもいいと思います。

罪宝狩りの悪魔 1

  • ディアベルスターサーチカード。制限なので1枚。

欺き 3

  • 最強カード。オルガモンスター供給&リンク値伸ばし&なんでも無効を立てると言ってるカードです。バカです。
  • このカードとオルガモンスターを交えて展開して制圧盤面を作るのが、このアザミナオルターガイストのひとつのコンセプトとなっています。

聖なるアザミナ 1

  • 欺きから持ってくる融合魔法です。これ単体の素引きがきついです。

原罪宝 1

  • ペリネトレータにつながるカード。
  • 展開ルートによって、①か②のどちらの効果を使ってペリネを呼ぶかが変わります。

(おさらい)罪宝・アザミナギミックの動かし方

罪宝・アザミナの動きの流れとしては、欺き(もしくはディアベルスターから欺きセット→発動)からモンスター1枚をコストに聖なるアザミナをサーチ、そのまま発動してルシエラーゴかシルヴィアを出します。

ルシエラーゴを出した場合は最終的に原罪宝を持ってきて発動してペリネトレータをリクルート、もしくは墓地効果でサーチして召喚するという流れになります。

シルヴィアを出した場合はそのまま誘発ケアor妨害追加となります。Gやフワロスを受けた際の妥協点としても優秀です。

さらに、手札が良い場合はクロシープなどを出して展開を伸ばすことも可能です。

詳細はこちらの展開例をまず見てみてください→オルターガイスト展開例33

その他汎用カード

G、フワロス、うららは説明不要ですね。

オルターガイストの後攻が貧弱&環境がそもそも後手捲り無理ゲーになっているので、後攻はGフワロスを通せるかゲームになりがちです。

無限泡影はフェイカーと相性がいいので3枚としていますが、今回はフェイカーを主軸に置いていないことと、欺きのコストの関係上モンスターの方が都合がいいので、ヴェーラーなどに置き換えてもいいかもしれません。

神の宣告は天盃龍から飛んでくるバック除去対策です。今期はデモンスミス実装の影響で神宣が使いやすいため、個人的に評価は高めです。

スキルドレインはオルターガイストとは竹馬の友の関係なので採用です。

邪魔になればディアベルスターでどかすこともできますし、アザミナにおいてもシルヴィアがスキドレの影響を受けずに無効効果を使えるため、相性は良いです。

アザミナを使うデッキたちの中では、オルターガイストが一番スキドレを強く使えるデッキとなっています。数少ない長所と言えるでしょう。

エクストラデッキのカード

  • ヘクスティア 3
  • プライムバンシー 1
  • アドミニア 1

各種オルターガイストリンクモンスターです。メモリーガントが必要と感じる場面はあまりありませんでした。

  • リンクリボー 1
  • リトルナイト 1

オルターガイストを支え続けている汎用リンクモンスターたち。説明不要ですね。

リトルナイトは先攻展開の妥協点として使用する場合もあります。

  • ルシエラーゴ 1
  • シルヴィア 1

アザミナギミックから出す融合モンスターたち。

聖アザミナやレジーナ採用も面白そうですが、枠と素材の重さ的に現状は難しそうです。

  • クロシープ 1
  • セレーネ 1
  • アポロウーサ 1

罪宝・アザミナギミックからオルターガイストの展開を伸ばす際に使用します。

アザミナ融合モンスターをクロシープのリンク先に置くことで墓地のモンスターを蘇生でき、アザミナギミックが魔法を多用するのでセレーネの魔力カウンターを稼いでくれます。

オルターガイストの展開が伸ばせ無さそうであれば、アポロウーサを出して妥協点とします。だいたい2素材で出すことになります(セレーネを経由するため)

  • アクセスコード 1

アクセス 駆けだせデータストーム!(ヴレインズ未視聴勢)

  • バロネス 1

主にディアベルスター+マルウィスプなどのレベル3チューナーで出します。

任意の枠ですが、あるとディアベルスターに無効を当てられた時に妥協で立てたり、劣勢の状況を解決できるシーンがいくつかあります。

個人的には頻度は少ないですが、たまにお世話になっております。

  • ティ・フォン 1

後攻捲りで使用します。

ただ、今の環境ティフォンを出したところでどうにもならないシーンが多すぎるので、この枠はなんでもいいと思います。

不採用となったカード

マジシャンズ・ソウルズ

  • 墓地にいて欲しいオルガ罠や一部罪宝関連カードの素引きを解決するために入れたカード。
  • ただ、配信中の視聴者のコメントで「ソウルズと一緒で動けるor捨てる魔法罠をわざわざ採用するより、そもそもそういう魔法罠を採用しないほうが強いのでは?」という指摘を受け、それを基に構築を作り直したため、必然的に抜けていったカード。
  • また、オルターガイストはドローしてもデッキにいて欲しいカードを引いてしまったり、そもそも状況を解決できる札が引ける期待値がかなり低いため、そこも不採用のきっかけとなった。

罪宝の囁き

  • 上記で紹介したコメントを参考にした結果、抜けたカード。
  • 初手に来ても嬉しくない、アザミナ融合モンスターに打つとアザミナギミックが機能不全になる、そもそも欺きが強すぎて囁きがいらない……と様々な要因が重なり、不採用。

トップハットヘア+アズルーン、エミュレルフ

  • アポロウーサにする前に、展開の妥協点として採用していたカードたち。
  • トップハットヘアもアズルーンも単体性能は高いものの、アズルーンがフェイカーの効果とバッティングして扱いづらく、プレイ難易度が跳ね上がる要因になっていたので簡易化のために不採用。
  • エミュレルフはフェイカーとバッティングしないが、そもそもエミュレルフが他のオルターガイストを参照するカードと合わせて本領を発揮するカードなため、どうしてもオルターガイストカードの比率が下がる本デッキにおいては事故の原因となることが多かった。

構築で意識したこと・反省点

罪宝・アザミナが入ってきたとはいえ、やはりオルターガイストはテーマ同士の結びつきが重要なテーマのため、オルターガイストカードをしっかり入れてプロトコルやスプーフィングを有効に使えるように意識しました。

また天盃龍が結構いたのと、環境的に先攻ゲーがかなり加速してましたので、後攻はGフワロスに任せて、先攻が取れた時の勝率を高めるようにしています。神宣の採用はその表れですね。

反省点としては、罠の採用が多すぎて欺きが有効に使えない場面がしばしばありましたので、次やるときはモンスターと罠のバランスをもっと意識したいと思いました。

先述しましたが、特に「オルターガイストと無限泡影はズッ友」の固定観念の元、泡を3枚採用していましたが、フェイカーへの依存度が従来のオルターガイストに比べてかなり低いため、ここはヴェーラーなどのモンスター誘発の採用を検討してもよいかと感じました。

また、千年エクゾの流行りに合わせて、醒めない悪夢は採用しておいた方がもっと楽だったかもしれません(オルターガイスト使いなのに環境メタれてないって…?)。

最後に

というわけで、簡単にではありましたが採用カードと構築のポイントを解説してきました。

従来のオルターガイストではできなかった面白い動き(史上最強の先攻制圧のロマン砲、アザミナ+汎用カードによるリソース戦ができる、etc…)が、このデッキには詰まっています。

ぜひこの記事を参考に、アザミナオルターガイストを体験してみたり、構築の研究を進めてくださると大変嬉しく思います。

タイトルとURLをコピーしました