オルターガイストとはどんなデッキ?

オルターガイストとは?

オルターガイストの世界へようこそ!!

この記事を開いたということは、あなたは少なからずオルターガイストというデッキに興味を持って、この辺鄙なブログに来てくださったことだと思います。

ここではそのオルターガイストというデッキの概要を、ごく一部かいつまんで紹介いたします。

この記事があなたがオルターガイストを握るかを決める際の参考資料となれば、幸いです。

概要

オルターガイストは2017年(10期)に初登場した、罠とリンク召喚を駆使して戦うテーマです。

初登場当時はパッとしなかったものの、徐々に追加された新規(特にマルチフェイカー)によって一時は環境を取り、暴れ過ぎたせいで規制を喰らっていた波乱の歴史があるテーマです。

戦術としては一言でいうと、

「リンクと罠を扱うミッドレンジ~コントロール寄りのビートダウンデッキ」

であり、罠で相手の行動を制限しつつサーチ・リクルート・墓地回収・蘇生などのあらゆる方法でリソースを稼いで戦線を維持し、相手を徐々に制圧、リソース切れへと追い込むことが得意なデッキです。

また、最近では12期から登場した黒魔女ディアベルスターとそれにまつわる罪宝関連カード、いわゆる「罪宝ギミック」を採用した罪宝型と呼ばれるデッキタイプも存在します。

また、全てのオルターガイストモンスターが魔法使い族で統一されているのも特徴です。なので魔法使い族をサポートするカード(魔法族の里など)の恩恵を得られたり、群雄割拠を採用しても全く邪魔にならないのも強みになるでしょう。

代表的なカード

オルターガイストには粒ぞろいのカードが揃っていますが、その中でも特に重要なカードを紹介していきます。

オルターガイスト・マルチフェイカー

効果モンスター
星3/闇属性/魔法使い族/攻1200/守 800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分が罠カードを発動した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚した場合に発動できる
(この効果を発動するターン、自分は「オルターガイスト」モンスターしか特殊召喚できない)。
デッキから「オルターガイスト・マルチフェイカー」以外の
「オルターガイスト」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。

過去のオルターガイストというテーマを環境にまで押し上げたパワーカードです。

このマルチフェイカーが登場するまで、オルターガイストは自身で展開できる効果を持つモンスターがほとんどおらず、召喚権の取り合いになっていたり、初動が異常に遅いという、リンクデッキとしては致命的な欠陥を抱えていました。

ですが、このカードによりオルターガイストは一気に展開力を獲得し、環境の一角を勝ち取っていくことになります。

効果の方ですが、①は罠を発動した場合に特殊召喚できる効果で、後述するプロトコルやその他どんな罠でもトリガーとなります。ちなみにテキストは「場合の任意効果」ですのでタイミングを逃さず、罠を開いて一連のチェーン処理が終わってから効果を発動することになります。

②は特殊召喚成功した場合の効果で、他のオルターガイストモンスターをデッキから特殊召喚するという強力な効果を持ちます。

これで相手を妨害するシルキタス、展開要員として優秀なメリュシークなどを出し、徐々にアドバンテージを獲得していくのが、オルターガイストの代表的な戦術となります。

効果モンスター
星2/風属性/魔法使い族/攻 800/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手ターンに、自分フィールドの他の「オルターガイスト」カード1枚を手札に戻し、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に戻す。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、
自分の墓地の「オルターガイスト」罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。

効果モンスター
星1/水属性/魔法使い族/攻 500/守 300
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは直接攻撃できる。
(2):このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを墓地へ送る。
(3):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「オルターガイスト・メリュシーク」以外の「オルターガイスト」モンスター1体を手札に加える。

ただし、マルチフェイカーの②の効果を使用するターンは「オルターガイスト」モンスターしか出せないというものすごく重い制約がつきます。それ故にオルターガイストは混ぜ物デッキにしづらいという事情があります。

ですが、それを鑑みても「ノーコストでリクルート」という強力な効果であることは間違いなく、現在でも罠を主軸としたオルターガイストデッキにおいては3積み必須のカードといえます。

オルターガイスト・プロトコル

永続罠
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分フィールドの「オルターガイスト」カードの効果の発動及びその発動した効果は無効化されない。
(2):相手がモンスターの効果を発動した時、
このカード以外の自分フィールドの表側表示の「オルターガイスト」カード1枚を墓地へ送って発動できる。その発動を無効にし破壊する。

オルターガイストを代表する罠カードです。

①はプロトコル自身が魔法罠ゾーンに存在する限り、自分フィールドのオルターガイストカードの効果の発動と効果の無効化がされないという超強力な耐性を付与することができます。

これにより、例えば先ほど紹介したマルチフェイカーの②の効果に対するうららや無限泡影も、このカードがあれば無効化されずに効果を通すことができます。

プロトコル自身が永続罠なので、好きなタイミングでフェイカーの①の効果を満たしに行ける点からしても、フェイカーとプロトコルは非常に相性のいいカードとなっています。

ただしあくまでフィールド上ですので、墓地効果に対する無効は防げない点は注意しましょう。

②の効果は妨害効果となっていまして、オルターガイストカード1枚の墓地送りをコストとして相手のモンスター効果を無効破壊する効果を持っています。

妨害効果としては一級品の強さで、かつコストさえあれば永続罠ゆえに毎ターン打っていくことができるのが非常に優秀です。

またオルターガイストカードは墓地効果を持つものが非常に多く、プロトコルのコストに墓地効果持ちを送ることで、ディスアドバンテージを軽減することができます。

例として、先ほどマルチフェイカーの項でも挙げたメリュシークというモンスターがいますが、これを墓地に送る事によって、オルターガイストモンスターのサーチを行うことができます。

(3):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「オルターガイスト・メリュシーク」以外の「オルターガイスト」モンスター1体を手札に加える。

これにより後続確保を行ったり、追加の妨害を構えたりすることで、妨害しつつリソースを切らさず戦っていけるのが、オルターガイストの強みとなります。

オルターガイスト・ヘクスティア

リンク・効果モンスター
リンク2/炎属性/魔法使い族/攻1500
「オルターガイスト」モンスター2体
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの攻撃力は、
このカードのリンク先の「オルターガイスト」モンスターの元々の攻撃力分アップする。
(2):魔法・罠カードの効果が発動した時、
このカードのリンク先の「オルターガイスト」モンスター1体をリリースして発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(3):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「オルターガイスト」カード1枚を手札に加える。

オルターガイストの強力なリンク2のモンスターです。

オルターガイストのリンクモンスターには様々なモンスターがいますが、一番お世話になることが多いカードになります。

効果は3つ持っていまして、まず①の効果はリンク先のオルターガイストモンスターの攻撃力を参照して、自身の打点を上昇させる効果となっています。

この上昇幅がバカにならない数値で、例えばマリオネッターをリンク先に出した場合、ヘクスティアの攻撃力1500にマリオネッターの1600を足して、3100という驚異の打点を叩き出すことができます。

効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1600/守1700
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚した時に発動できる。
デッキから「オルターガイスト」罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
(2):自分フィールドの「オルターガイスト」カード1枚と、
自分の墓地の「オルターガイスト」モンスター1体を対象として発動できる。
対象のフィールドのカードを墓地へ送り、対象の墓地のモンスターを特殊召喚する。

このほかにも、条件が揃えば4000以上の打点を確保することもでき、相手のモンスターの戦闘破壊、およびライフカットに大きく貢献してくれます。

②はリンク先のオルターガイストモンスターをリリースすることで、魔法罠の無効破壊を行うことができます。遊戯王によくある妨害効果ではありますが…この効果の恐ろしいところとして、なんとこの効果には同名ターン1制限がついていません。

つまり、リンク先にオルターガイストモンスターを供給する手段が存在する限り、永遠に相手の魔法罠を無効破壊し続けることができます。実質ナチュルビーストと言っても過言ではないでしょう(過言)。

そして③の効果は自身が墓地へ送られた場合に、オルターガイストカードをサーチする効果があります。

先ほど挙げたメリュシークとは違い、モンスターだけでなく罠もサーチできますので、先述したプロトコルなども持ってこれます。オルターガイストデッキを回す際に必須となる能力です。

このように打点確保、妨害、リソース確保全てを行えるカードであり、リンク2というお手軽さも相まって、エクストラデッキにおけるオルターガイストのエースモンスターと言えます。

オルターガイスト・マルウィスプ

チューナー・効果モンスター
星3/光属性/魔法使い族/攻1500/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがドロー以外の方法で手札に加わった場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合、
「オルターガイスト・マルウィスプ」以外の自分の墓地の「オルターガイスト」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
このターン、この効果で特殊召喚したモンスターの効果は発動できない。

オルターガイストは2023年4月に発売されたパック「デュエリスト・ネクサス」において4種類の新規カードが登場しています。そのうちの1枚がこのマルウィスプとなります。

まず①の効果として、ドロー以外で手札に加わった時に特殊召喚できる、いわゆる「ポプルス効果」と呼ばれているものです。ちなみにマルウィスプの方がポプルスより先輩のカードだったりします。

オルターガイストではメリュシークやヘクスティアなどのサーチ効果からこれを持ってくることで、そのまま特殊召喚することができます。

そして②は召喚・特殊召喚した場合に、墓地からオルターガイストモンスターを守備表示で特殊召喚する効果となっています。

残念ながら守備表示と指定されているのでリンクモンスターの蘇生はできず、また蘇生したモンスターの効果はターンを跨がないと使うことができません。なので基本的にはリンク値を伸ばすために使用していくことになります。

総合すると、オルターガイストのリンク値を伸ばすことが得意なカードデザインとなっており、サーチして特殊召喚+蘇生で雑に2つ分リンク値を伸ばすことができます。

このマルウィスプなどのカードが出るまで、オルターガイストは罠でじっくり戦うデッキタイプしか存在しなかったのですが、マルウィスプに代表される新規追加、加えて後のパックで登場した罪宝関連のカードにより、オルターガイストに展開系デッキである「罪宝型」という新たなアーキタイプが作られることになります。

次の項では、オルターガイストのデッキタイプである、「罠型」と「罪宝型」の紹介をしていきます。

2つのオルターガイストの型

罠型

オルターガイストテーマ内の強力な罠に加え、群雄割拠やスキルドレインなどの罠を使って相手の動きを妨害・制限しながら、マルチフェイカー等を駆使してリソースを稼いでいき、徐々に相手を追いつめていくデッキタイプとなります。

環境デッキに対して効果的なメタカードを積みやすく、またあらゆる状況に柔軟に対応しやすいのが強みとなります。

罪宝型

黒魔女ディアベルスターとその効果でセットできる原罪宝スネークアイを採用し、初手から展開していくことを目的としたデッキタイプです。

オルターガイストではペリネトレータというモンスターがレベル1炎属性モンスターなので、原罪宝の効果で出すことができるため、ディアベルスターが展開に貢献してくれる形となります。

罠型は徐々に追いつめていくのに対して、こちらは一気に制圧盤面を作って相手に何もさせない展開型デッキのような戦い方になります。何度も魔法罠無効を撃ったり、コントロール奪取やモンスター効果無効で一気に勝負を決めに行くことができます。

このほかにも、現在「白き森」や「魅惑の女王(アリュール・クイーン)」、「アザミナ」テーマがオルターガイストと相性がいいことが判明しており、今後また新たなデッキタイプが作られたりすることもあるかもしれません。

弱点

墓地へ送る代わりに除外するカード

罠型と罪宝型で共通する弱点としては、墓地効果を主体にリソースを稼いでいくため、「次元の裂け目」や「マクロコスモス」などの墓地除外カードが弱点となります。

ディアベルスターの特殊召喚やプロトコルの無効効果を発動するためにはコストとしてカードを「墓地へ送る」必要がありますので、こういった墓地除外カードを使われると機能が停止してしまうのです。

1ターン程度であればやり過ごせる場合もありますが、継続的にこの状態が続いてしまうとリソースが切れてしまい、そのまま負けてしまうこともあります。

手札事故を起こす可能性がやや高め

罠型ではオルターガイストモンスターと罠をバランス良く引かないといけない、罪宝型では展開するために基本的に2枚初動を要求されるので、初手で手札事故を起こす可能性が少し高いです

オルターガイストはデッキに眠っていて欲しいカードも多く、そういったものを素引きしてしまうと初手動けなかったり、リソースが切れてジリ貧になったり、最悪オルターガイストの一部の機能が停止したりします。

罠カードへのメタカード

オルターガイストの強さの根幹を支えているのは罠カードですので、その罠カードを破壊したり、封じてくる相手は苦手な傾向にあります。

汎用カードから見ると、ハーピィの羽箒やライトニング・ストーム、レッドリブートなどを撃たれるとかなりつらくなります。特に罠型は初手にヘクスティアによる魔法罠を構えづらいので、致命傷となりえる場合が多々あります。

また、現代遊戯王ではほぼ全デッキに標準搭載されているS:Pリトルナイトの存在も逆風と言えるでしょう。

デッキとしての難易度

本来であれば初心者でもおすすめ…と言いたいところですが、オルターガイストは罠型・罪宝型両方とも甘く見積もって中~上級者向けのデッキとなっています。

罠型:対面の知識、プレイング練習が必須

罠型の場合は、効果的に相手を妨害しに行くために環境や相手対面に対する知識や理解を要求されますし、さらに環境によって適切な罠カードを選ぶ必要があります。もっと踏み込むとコストや効果処理時の裁定すらも武器にする必要があります。

そこに加え、「マルチフェイカーのリクルート先をどうするか」「何をコストにオルガカードの効果を発動するか」などの考える要素が多かったり、スプーフィングを交えた独自のトリッキーな挙動などもあるので、プレイングに慣れるのに時間がかかる…などの要因が難しくさせています。

罪宝型:展開プランの作成、構築などの事前準備が重要

一方、罪宝型は相手対面に対する知識はもちろんですが、それ以上にデッキの構築力や戦術・展開プランの作成、そしてプレイング面では罪宝関連カードとオルターガイストを交えた挙動が難しいです。

罪宝オルターガイストは実のところ、罠型と違い決まった構築のテンプレが余り存在せず、人によってかなりオルターガイストカードや汎用カードの採用にばらつきがあります。

そのため、戦術や展開のプランを自分で作成し、それに沿って採用するカードに対して理由付けができないと、中途半端なデッキになってしまいがちです。

プレイングは罠型と比べると単純ですが、それでも「ディアベルスターの特殊召喚や原罪宝のコストに何を落とすか」「ペリネトレータ・リバイタリの効果を使う展開」など罪宝ギミック独自の選択肢が出てきますので、やはりここも慣れがいるところになります。

まとめると、罠型は知識とプレイングが、罪宝型は構築がかなり難しい目のデッキとなります。いきなり初心者が握っていいデッキかと言われると、首を縦には振りづらいですね。かなり慣れがいるデッキに分類されると思います。

プレイヤースキルが上がれば、オルターガイストは応えてくれる

しかし逆に言えば、オルターガイストはプレイヤーのスキルがそのまま強さに出やすいテーマとも言えます。

対面のデッキの知識を学ぶことで、効果的なメタカードを採用したり、より少ない妨害数で相手の展開を効果的に止めることができるようになりますし、プレイングを磨くことで消費を抑えて展開したり、より多くのリソース回収ができるようになります。

構築を見直し展開ルートを考えていけば、より多くの妨害を初手に並べることもできますし、上振れた際の妨害追加・後続確保を行うことも容易になると思います。

このように、オルターガイストは使いこめば使い込むほど味の出るテーマとなっています。

一つのデッキを極めることが好きな職人気質の方には、特におすすめしたいデッキとなっています。

まとめ

というわけで、簡単にではありますがオルターガイストの紹介をさせて頂きました。

この記事が参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました