【随時更新】オルターガイストと相性のいいカード:通常罠編

通常罠

おはよざっす!リアンです!

このページではオルターガイストと相性のいい通常罠を解説していきます。

通常罠の特徴としては、効果が分かりやすく強力なものが多く、かつ種類が豊富なので、環境に合わせて柔軟に取捨選択しやすいカード群と言えます。

また、当然罠カードなのでマルチフェイカーの特殊召喚条件を満たせるのも特徴です。

一方、永続罠と違い使い切りになってしまいますので、むやみに使うのではなく、適切なタイミングや効果(いわゆるマストカウンター)に合わせて使うことが重要になってきます。

また、一部の罠はマルチフェイカーと相性が悪いものもあるので、そういったカードの特徴もここで解説していこうと思います。

無限泡影

自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。
①:相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。セットされていたこのカードを発動した場合、さらにこのターン、このカードと同じ縦列の他の魔法・罠カードの効果は無効化される。

発売当時から現代にいたるまで、先攻で伏せて妨害したり、後攻から相手の先攻展開を止めたり、捲り札として使われている最強の通常罠カードです。

当ブログにたどり着いた現役デュエリストの方であれば、わざわざ解説するという程のものでもないでしょう。

オルターガイストにおいては、マルチフェイカーと組み合わせることによって、後攻からでも「無限泡影発動→マルチフェイカー特殊召喚→オルガモンスター特殊召喚」と展開を行う、通称「泡フェイカー」という強力な動きができます(10期でオルターガイストが環境を取った原因の一つです)。

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分が罠カードを発動した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚した場合に発動できる
(この効果を発動するターン、自分は「オルターガイスト」モンスターしか特殊召喚できない)。
デッキから「オルターガイスト・マルチフェイカー」以外の
「オルターガイスト」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。

(2)の効果では、シルキタスを出してバウンスの妨害を追加したり、メリュシークを出して次のターンの展開の足掛かりにすることもできます。

このように、無限泡影というカード自体がそもそも先攻後攻どちらでも強いことに加え、フェイカーとの抜群な相性の良さが買われ、現代のオルターガイストデッキ(特に罠型)において大体3投されているカードとなっています。

拮抗勝負

通常罠
自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。
(1):相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、
自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。
自分フィールドのカードの数と同じになるように、
相手は自身のフィールドのカードを裏側で除外しなければならない。

自分のバトルフェイズ終了時のみに発動できる通常罠で、こちらのフィールドと同じ枚数になるように、相手に自身のフィールドのカードを裏側除外させる効果を持ちます。

その効果の関係上、主に後攻からの捲りとして使用していくことになります。サイドデッキで採用されてることが多いです。

大抵の場合、こちらには拮抗勝負のみがフィールドに存在することになると思いますので、相手はカード1枚を残して他すべてを裏側除外することになります。

このように、効果を通すだけでも戦況を大きくひっくり返せるカードですが、この時手札にマルチフェイカーがいれば、拮抗勝負発動後に特殊召喚することができます。

その後、マルチフェイカーの②の効果でシルキタスを出し、シルキタスの効果で相手の残ったカードをバウンスすれば、そのまま相手盤面を更地にできます(通称拮抗フェイカー)。

なかなか決まることはないですが、覚えておくべき動きと言えるでしょう。

メタバース

通常罠 (1):デッキからフィールド魔法カード1枚を選び、手札に加えるか自分フィールドに発動する。

デッキからフィールド魔法をサーチするか、そのままフィールドゾーンに置いて発動するかを選べる通常罠です。

この罠で強力なフィールド魔法を発動させつつ、マルチフェイカー→シルキタス特殊召喚と展開+妨害を構えるムーブは、罠型オルターガイストにおける強力な初動となります。

例えば魔法族の里を発動させつつマルチフェイカーを出すことで相手の魔法を封じ込めたり、ネクロバレーという強力な墓地メタを置きながらフェイカーでも妨害を構えるなど…相手によってはそのままゲームエンドに持っていけることもあります。

またこのメタバースはデッキから手札に加える効果がついているため、うららの妨害を貰うことになりますが、それを逆手にとってフェイカーのリクルート効果へのうららを防ぐこともできたりします。

しかもメタバースは発動そのものは行っているので、フェイカーの①効果をちゃんと発動させることができます(うららは「効果を無効」にするため)。

メタバースで持ってくるフィールド魔法の詳細については、こちらのページをご覧ください。

台貫計量

通常罠
(1):相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより2体以上多い場合に発動できる。相手は自身のフィールドのモンスターが1体になるように墓地へ送らなければならない。

自分と相手モンスターの差が2体以上の時に発動できる罠で、相手に自身のモンスターが1体になるように墓地へ送らせる効果です。

その性質上、横に広げて展開するシンクロ・リンクデッキに対するメタカードとなります。

また、相手に強制させる効果を持つカードなので、相手が選べばですが、効果耐性持ちのモンスターを除去することもできます。

少し限定的な状況でしか撃てない罠なので扱いづらい印象を受けるかもしれませんが、オルターガイストではシルキタスやスプーフィングなどで場のオルターガイストモンスターの数を調整しやすいので、他のデッキとは違い、ある程度能動的に撃っていくことができます。

台貫計量は自分フィールドに全くモンスターがいなくても発動できます。こちらのモンスターが0体の場合、相手フィールドに2体以上モンスターがいれば台貫計量を発動することができます。

相性の悪い通常罠とは?

ここまで相性の良い通常罠を見てきましたが、逆に相性の悪い通常罠も存在します。

どういったものかと言いますと、「モンスターを特殊召喚する罠」が該当します。

例として、天龍雪獄を挙げてみます。

通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを効果を無効にして自分フィールドに特殊召喚する。
その後、自分及び相手フィールドから、種族が同じとなるモンスターを1体ずつ除外できる。

マルチフェイカーを自身の効果で特殊召喚した後に②のリクルート効果を使う場合は、後にも先にもそのターンに「オルターガイスト」以外のモンスターを出すことはできません。

そのため、事前に罠の効果でオルガモンスター以外を特殊召喚した場合、マルチフェイカーの②の効果を使うことはできません。これが特殊召喚する罠と相性が悪い所以です。

モンスターを特殊召喚する罠を使う際は、マルチフェイカーの制約とバッティングしないよう、構築段階で考えたり、プレイングで補っていくことになります。こういった罠を使う際は注意してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました