【随時更新】オルターガイストと相性のいいカード:エクストラデッキ編

エクストラデッキ

おはよざっす!リアンです!

この記事では、オルターガイストと相性のいいエクストラデッキのカードについて紹介していきます。

オルターガイストはメインモンスターたちの性能が強く、かつ基本的にオルガリンクモンスターをメインに使って戦うので、それほど汎用的なエクストラモンスターを使う機会はありません。

ですが、入れておくことで先攻展開や後手捲りの選択肢が増えたり、状況対応力がかなり上がりますので、枠の許す限り採用することをおすすめしたいです。

ぜひ、この記事を参考にエクストラデッキを考えてみてください。

リンクリボー

リンク・効果モンスター
リンク1/闇属性/サイバース族/攻 300
【リンクマーカー:下】
レベル1モンスター1体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手モンスターの攻撃宣言時、このカードをリリースして発動できる。
その相手モンスターの攻撃力はターン終了時まで0になる。
(2):自分・相手ターンに、このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドのレベル1モンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを特殊召喚する。

レベル1モンスターをリンク素材としてリンク召喚できる、リンク1のモンスターです。

オルターガイストにおいては、主にメリュシークを墓地へ送るための手段として採用されます。

メリュシークは墓地効果でオルターガイストモンスターをサーチできるため、マルチフェイカーを持ってきて相手ターンに備えたり、マルウィスプをサーチすることで展開の続きを行うことができます。

マルウィスプから展開する場合は、マルウィスプと効果で蘇生したメリュシークを素材にヘクスティアを作ったり、さらにリンクリボーとヘクスティアで別のリンクモンスターを展開ということもできます(参考:オルターガイスト展開例6)。

メリュシーク1体を素材にリンク召喚できるモンスターは他にも何体かいますが、他のリンクモンスターはマーカーが上向きor少し条件があるため、やや扱いづらいことがあります。

その点、マーカーが下向きで後の展開を邪魔しない、かつレベル1であれば問答無用にリンク素材にできるリンクリボーは非常にオルターガイストと相性が良く、オルターガイスト登場初期からメリュシークを墓地に送る手段として採用され続けています。

オルターガイストリンク1という新しい概念が出ない限り、これからも採用され続けるカードとなるでしょう。

戦闘破壊から盤面を守る

オルターガイストは妨害力が非常に強いデッキではありますが、戦闘に対しては弱く、先に戦闘でオルガモンスターを突破→メイン2で展開して制圧される…というパターンがよくあります。

ですがリンクリボーがいれば、相手モンスターの攻撃宣言時に効果を発動して攻撃力を0にすることで、戦闘による突破を未然に防ぐことができます。

これにより、妨害要員となるシルキタス、プロトコルのコストになるオルガモンスターを守れるため、戦闘による突破の択を潰すことができます。

リンクリボーは一度リンク召喚してしまえば、②の効果により、墓地にいる場合でもレベル1モンスターをリリースして特殊召喚することができます。このリリースを利用して、メリュシークを墓地に送ってサーチ効果を起動したり、再び戦闘から盤面を守ることも可能です。

S:Pリトルナイト

リンク・効果モンスター(制限カード)
リンク2/闇属性/戦士族/攻1600
【リンクマーカー:左/右】
効果モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合・S・X・Lモンスターのいずれかを素材としてL召喚した場合、
自分か相手のフィールド・墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
このターン、自分のモンスターは直接攻撃できない。
(2):相手の効果が発動した時、
自分フィールドのモンスターを含むフィールドの表側表示モンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスター2体をエンドフェイズまで除外する。

効果モンスター2体でリンク召喚できる、リンク2のモンスターです。

上述したリンクリボーと共に、今現在のオルターガイストのエクストラデッキにほぼ100%で入る優秀なリンクモンスターとなっています。

恐らく今の遊戯王をやっていて効果を知らない方はいないと思いますが、①の効果で相手フィールド・墓地のカードを除外したり、②の効果による妨害を行うことができます。

オルターガイストにおいては、メリュシーク1枚から上記のリンクリボーを含めてモンスターを3体並べることができますので、そこから本カードを出して①の除去効果を使用していくことになります。

メリュシークにもバトルフェイズに戦闘ダメージを与えることで、相手フィールドのカードを1枚除去できるため、メリュシークとリトルナイトで2枚のカードを除去する動きができます。

リトルナイトの①の効果を使うと直接攻撃ができなくなるので、メリュシークの戦闘ダメージを通すことがほぼ不可能になります。メリュシークの除去効果を使用したい場合は、先にバトルフェイズに入るようにしましょう。

神聖魔皇后セレーネ

リンク・効果モンスター
リンク3/光属性/魔法使い族/攻1850
【リンクマーカー:左下/下/右下】
魔法使い族モンスターを含むモンスター2体以上
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動する。お互いのフィールド・墓地の魔法カードの数だけこのカードに魔力カウンターを置く。
(2):(中略)
(3):1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドの魔力カウンターを3つ取り除いて発動できる。自分の手札・墓地から魔法使い族モンスター1体を選び、
このカードのリンク先となる自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。

魔法使い族を含むモンスター2体以上で出せる、リンク3のモンスターです。

オルターガイストは全員魔法使い族であるため、セレーネを容易に出していくことができ、かつセレーネの効果で特殊召喚することができます。

罪宝型であれば、ディアベルスターも魔法使い族に属していますので、よりセレーネをリンク召喚していきやすいと思います。

セレーネの効果で出したモンスターは効果が無効化されませんので、そのまま蘇生したモンスターの効果を使用してアドバンテージを稼げます。

また、後述するアクセスコード・トーカーへのつなぎとしての役目も果たします。

しかしオルターガイストでは魔法カードをあまり使用しないため、先攻展開に使うというよりは、中盤以降の盤面の立て直しの際に使っていくことの方が多いです。

使う頻度は高くないですが、あると便利、みたいな立ち位置のカードとなっています。

アクセスコード・トーカー

リンク・効果モンスター
リンク4/闇属性/サイバース族/攻2300
【リンクマーカー:上/左/右/下】
効果モンスター2体以上
このカードの効果の発動に対して相手は効果を発動できない。
(1):このカードがL召喚した場合、そのL素材としたLモンスター1体を対象として発動できる。
このカードの攻撃力は、そのモンスターのリンクマーカーの数×1000アップする。
(2):自分のフィールド・墓地からLモンスター1体を除外して発動できる。
相手フィールドのカード1枚を破壊する。
このターン、自分は「アクセスコード・トーカー」の効果を発動するために同じ属性のモンスターを除外できない。

効果モンスター2体以上で出せる、リンク4のモンスターです。

アニメ基準で言うと、プレイメーカーの切り札をゴーストガールが使うという珍妙な光景になりますが、オルターガイストでも上記のセレーネなどからリンク召喚していくことができます。

オルターガイストは基本的に対象に取って除去を行うため、対象耐性を持ったカードを処理するのが苦手です。

そういった場合に、このカードの②の対象に取らない破壊効果を使って相手フィールドを荒らすことが主な使い方となります。

オルターガイストは墓地リソースが重要なデッキなので、アクセスコードの②の効果でヘクスティアなどのオルガリンクモンスターを除外するのは、リーサルが見えているなど以外の状況でない限り避けた方が無難です。

フルール・ド・バロネス

シンクロ・効果モンスター
星10/風属性/戦士族/攻3000/守2400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
(2):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。
(3):お互いのスタンバイフェイズに、自分の墓地のレベル9以下のモンスター1体を対象として発動できる。
このカードを持ち主のEXデッキに戻し、対象のモンスターを特殊召喚する。

様々な便利効果を併せ持つ、レベル10のシンクロモンスターです。

主に罪宝型のオルターガイストに入るカードとなり、レベル7のディアベルスターとレベル3のマルウィスプで出していくことが非常に多いです。

盤面破壊、万能無効を生かして先攻に妨害として立てたり、後攻から捲りの手段として使用します。

スタンバイフェイズ蘇生でリソース回復する

バロネスといえば、一般的には上記の通り①と②の効果による制圧・捲りがメインの運用であり、③のスタンバイフェイズに蘇生する効果はあまり使用しないイメージがあるかと思います。

ですがオルターガイストは墓地リソースが重要ということと、数ターンかけて戦うデッキのため、バロネスの③の効果を有効に活用することができます。

大体の場合、バロネスを出しているということはマルウィスプが墓地にいると思いますので、妨害を使った後はマルウィスプ蘇生→さらにオルガモンスター蘇生と展開することができます。

バロネスは妨害・戦闘面だけでなく、リソース回復の面でも活躍してくれます。

厄災の星ティ・フォン

エクシーズ・効果モンスター
ランク12/闇属性/悪魔族/攻2900/守2900
レベル12モンスター×2
このカードは相手がEXデッキから2体以上のモンスターを特殊召喚したターン及びその次のターンに、
自分フィールドの攻撃力が一番高いモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
この方法で特殊召喚したターン、自分はモンスターを召喚・特殊召喚できない。
(1):X召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに攻撃力3000以上のモンスターの効果を発動できない。
(2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。フィールドのモンスター1体を手札に戻す。

相手がエクストラデッキから2体以上のモンスターを特殊召喚したターンか、その次のターンに一番攻撃力の高いモンスターの上に重ねてエクシーズ召喚できるモンスターです。

このカードを上記の方法で特殊召喚すると、そのターンは召喚・特殊召喚ができなくなりますが、オルターガイストは相手ターン中にもフェイカーなどを使って動いていくことができるため、それほど重い制約にはなりづらいです。

効果の噛み合いも良く、オルターガイストは攻撃力3000以上がバフを受けたヘクスティアかアドミニアしかいないので制約を受けにくいですし、モンスターをバウンスする効果は対象を取らないため、対象耐性が苦手なオルターガイストをサポートしてくれます。

総じて、オルターガイストにおける有用な後攻捲りカードとしての採用ができます。

ヘクスティアをX素材にしないように…

ティフォンは攻撃力が一番高いモンスターの上に乗せなければならない制約がありますが、この攻撃力は元々のものではなく、バフ・デバフを含めた現在の攻撃力を参照します。

そのため、ヘクスティアのリンク先にオルガモンスターを置いてしまうと、バフを受けたヘクスティアが一番攻撃力の高いモンスターになってしまい、ティフォンをその上に置かないといけなくなる場合が出てきてしまいます。

ヘクスティアに限らず、オルガモンスターたちの墓地効果はX素材として墓地に送られた場合は効果を発動できないため、この場合ヘクスのサーチ効果は使えなくなります。

なので、ティフォンを出す場合は敢えてヘクスのリンク先にオルガモンスターを置かないようにします。

そうすることでヘクスの攻撃力が上がらず、他の高打点モンスターをティフォンに変換できます。

この状態だと、ヘクスティアに乗せないといけない
マリオネッターの方が攻撃力が高いため、ヘクスはティフォンの対象外となる

攻撃力が1500以上あるマルウィスプ、マリオネッターを扱う際は特に注意しましょう。

タイトルとURLをコピーしました